元保育士30代IT系OLせいらのOpenDiary♪

保育業界からOLへ華麗なる転身♫美容・健康・ファッションといった女性らしいものから、グルメ・時事ネタ・雑学・漫画アニメまで何でも大好き♫日々の徒然なるHappyを書いていきます♫

七夕の日は雨が多い♪〜七夕に纏わる由来など〜

f:id:mart_staff:20190707112548p:image

こんにちは!

MARTスタッフのせいらです。

 

今日は言わずもがな、七夕ですね♪

 

七夕の日って雨が多いな、と私のように思っている方も多いのではないでしょうか?

七夕といえば“仙台の七夕祭り”が有名ですが、私は今年、平塚・茅ヶ崎の七夕祭りに少し行ってきました♪

それについてはまた、別のブログでお届けします!

 

“七夕”を“たなばた”と呼ぶ由来

“七夕”“たなばた”と読むのは、昔日本では女性が“棚機(たなばた)”という機械で着物を織り、“棚にお供えをして神様に豊作祈願や人々のけがれを払う”という行事があり、仏教の伝来で、この行事もお盆前の準備として7月7日に行われるように変わっていったところから、由来しているそうです。

 

“織姫と彦星の物語”

これはそもそも、中国から来たものです。

旧暦の7月7日に天の川を挟んで美しく輝く星、

“琴座のベガ=織姫(裁縫の仕事をする女性)”

“鷲座のアルタイル=彦星(農業の仕事をする男性)”

とされています♪

このことから中国では、7月7日の日を一年に一度のめぐり合いの日としたそうです♪

 

願い事と笹飾り

願い事をする由来は、中国の“乞巧奠(きこうでん)”という風習からだそうです。

前述の通り、織姫は裁縫の仕事をする女性をあらわします。それにあやかり、女性の大切な仕事であるはた織りや裁縫が上達するようにと祈りを捧げる行事が、7月7日にされていたところから始まり、その内容が裁縫にまつわること以外にも芸事や書道の上達などさまざまな内容に広がりました。そして、この乞巧奠(きこうでん)という行事が平安時代に日本に伝わり、“七夕にお願い事をする”という風習へと変化したといわれているそうです♪

また、笹を飾る風習については、日本によりアレンジが加えられた結果のようです。

昔日本の宮中では、果物や野菜、干し鯛やアワビなどのお供え物をし、星を眺め、雅楽や詩歌を楽しんでいました。そのお供え物の下に敷くサトイモの葉にたまる夜露で墨を溶かし、梶の葉に和歌を書いて願いごとをしたとされており、その宮中行事が一般庶民にも広がりました。

そしてさらにアレンジが加わり、当時貴重だった梶の葉ではなく、“五色の短冊に願い事を書いて、手に入れやすい笹竹につるして願い事がかなうようにお祈りをする”、そんな風習に変化したようです♪

まっすぐと育ち、その生命力に神秘的なパワーがあるとされていた竹や笹。

そこにあやかり、子供の成長を願う親が多かったとも言われているそうです。

 

さいごに

雨天や曇天だからこそ、織姫と彦星は私たちに見えない空(宇宙)できっと一年に一度のめぐり合いを楽しんでいるはず♪

願い事は、会えない一年の間の2人の暇つぶしとして、叶えられるなんて話をきいたこともあります。

“これは絶対叶えたい!” 

今日は素直な気持ちをあらわす1日にしてみても良いかもしれないですね♪

 

  

※6月からTwitter始めました♪フォローいただけたら嬉しいです♪

mart_staff (@staff_mart) | Twitter

 


【店舗情報】

ドラッグストアMART(マート)

住所:〒140-0013東京都品川区南大井5丁目26-14

アクセス:京浜東北線大森駅より徒歩7分

営業時間:平日11:00〜21:00、土日祝は休日

ホームページ:MART |