元保育士30代IT系OLせいらのOpenDiary♪

保育業界からOLへ華麗なる転身♫美容・健康・ファッションといった女性らしいものから、グルメ・時事ネタ・雑学・漫画アニメまで何でも大好き♫日々の徒然なるHappyを書いていきます♫

5月5日はこどもの日?〜端午の節句の由来など♪〜[ドラッグストアMARTおすすめ]

おはようございます!

 

MARTスタッフのせいらです。

 

 

“きょうはなんのひシリーズ”を始めて以来、初!タイトルでのネタバレです!

 

他の話も考えましたが、やはり、外せません!

 

今日5月5日は、こどもの日です♪

 

f:id:mart_staff:20190505082242p:image

 

 

意味と由来

こどもの日と言われる5月5日は、もともと五節句端午の節句にあたります。

端午の端の字は“はじめ”という意味で、“端午(たんご)”は5月最初の午(うま)の日のこと。

それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していったそうです。

 

f:id:mart_staff:20190505083857p:image

 

 

菖蒲の湯に入る由来

江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、“菖蒲(しょうぶ)”の音が、武を重んじる“尚武(しょうぶ)”と同じであることから、“尚武(しょうぶ)”の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになったそうです。

そして、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となったとのことです。

 

f:id:mart_staff:20190505090007p:image

 

 

鎧や兜を飾る由来

これは、武家社会から生まれた風習だそうです。身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しているとのこと。

武将にとっては、戦争の道具というよりも、自分の身を護る大切な道具。シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物だったそうです。

現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。

 

f:id:mart_staff:20190505084749p:image

 

 

鯉のぼりをあげる由来

鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りだそうです。

鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚。その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願っての飾りだそうです。

 

f:id:mart_staff:20190505083857p:image

 

 

まとめ

今日は、各地域の銭湯で小学生以下無料で菖蒲湯に入れるところもあるようです♪

お子様と一緒に、入りにいってみるのはいかがでしょうか♪

 

f:id:mart_staff:20190505085809j:image

 


【店舗情報】

ドラッグストア MART(マート)

 

〒140-0013

東京都品川区南大井5丁目26-14

京浜東北線大森駅より徒歩7分

ホームページ:ドラッグストアMART<https://mart-tokyo.com/

 

-------------------------------------------------------------

◆参考サイト

一般社団法人日本人形協会

https://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/tango.html